大原神社A

  • No:11
  • 年号:明治41年
  • 西暦:1908
  • 神社名:大原神社A
  • 石材:福光石
  • 形式:座型阿吽 後期石見系狛犬
  • 尾形:蝋燭立尾
  • 玉取り・子取り:
  • 台座:盤座・□
  • 住所:邑南町日貫
  • 特記事項:明治四十一年十月吉日 阿の方 願主 森田宅治  吽の方 願主 世話人 山口松造 ◆フクミツ石工 八代目 坪内平七 阿の狛犬の口にある牙が他の福光石製狛犬とは異なる。また顔全体の彫り方も極端に異型でなく他の福光石製狛犬と異なる。 尾も他の福光石製狛犬は拡がっているが、この拡がりも小さい。来待石製座型蝋燭尾に近い。坪内平七は七代目まで確認できるが八代目はその息子の諄二郎であろうと思われる。
  • 画像:
カテゴリー: 邑南町 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


*